長年愛される定番の意匠
日本の伝統的なお墓の形態といえば和型墓石です。和型の特徴は、縦長で三段墓といわれる形です。仏舎利塔を原型として江戸時代に一般化しました。上の竿石から、 天(家庭円満)人(人望・出世)地(財産維持)を表します。地域や宗派よって様々な形状のバリエーションがあります。
シンプルな気品が漂う
デザインがモダンで格調があることから、近年和型のお墓に代わって主流になっているのが洋型墓石です。仏石の横幅を広く、高さを低くすることで、視覚的に安定感と開放感が生まれます。背が低くいのでメンテナンス性や耐震性にも大変優れており、宗派・宗教を問わず、幅広い年齢層に人気のある墓石です。
故人らしさいつまでも
最近ではオリジナリティーがあふれる墓石が一般に広まっています。故人の趣味や職業をモチーフにしたものなど、自由な発想のお墓の施工も承っております。その他、宗派に合わせた意匠などにも細かく対応いたします。お客様のご要望にお応えするオーダーメード墓石です。
![]() ![]() |
スライド式釈迦納骨堂 納骨堂の内面は全て美しく研磨しています。棚板が可動し大容量の納骨スペースを確保できますので、末永くご先祖を供養いただけます。また、防カビ・消臭効果の高い防湿剤を床面に施工。納骨堂内の環境を良好に保ちます。奥の壁面にはお釈迦様を安置。扉を開ける毎に安らかな気持ちでお参りいただけます。 |
水垂れ加工
墓石の台石等にゆるい勾配をつける事を「水垂れ」といいます。この加工は墓石全体に高級感を生むと同時に、石の汚れを雨水と一緒に流し落とします。長期的にお墓を汚れから守る加工方法です。
![]() ![]() |
取り外し式ロウソク台 ロウソク台の板石は取り外しが可能。受皿は全てステンレス製。お参り後のお手入れが簡単な仕様になっています。 |